天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある読んだよ

カテゴリー
Pocket

山口真由さんの「天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある」を読みました。

image

日頃から職場でも天才と言われる様な人を見ると、その努力は半端ないです。

なので、天才とはその努力を嫌にならずにコツコツ続けられる人のことだと思っていました。

そして、この本はまさにそんなタイトル。しかも方法論があるならば、誰でも天才になれるじゃん!ってことで読んでみました。

たくさんの継続するテクニックが載っていますが、その中からなるほどと思ったものを幾つか紹介します。

5%の負荷をかける

目標を立てる時に難し過ぎてもダメだけれど、簡単過ぎてもダメ。

では実際どのくらいが一番適切なのかといえば、本書によるとプラス5%の目標を立てることです。

後一踏ん張りギリギリを狙うのが、嫌にならずに効果が狙える方法です。

私は今ブログを毎日1記事更新を目標にしています。確かに毎日2記事は今の私にとってキツイですが、1週間に10回なら頑張ればできるかも。
5%増量で週10回更新がんばってみようかな。

自分との戦いにしない

自分一人でがんばるのは最初からムリとあきらめた方が良さそうです。
この本の随所で外圧を利用することを勧めているのも、その為です。

自分から締め切りを作り、提出日を約束してしまう。

テストの前に模試を何回か受ける予定を先に組む。

禁煙をSNSや他人に公言してしまう。

ダイエットはグループを作り、一緒にがんばる仲間を作る。

などなど、他人を巻き込むことがポイントです。

今回ブログが続いているのも、この要素が大きいです。

最初に受けたブログ講座のグループがFB上にあるので、同じ頃にブログを始めた仲間達がドンドン更新していると、皆に置いて行かれまいとライバル機能している所が大きいです。

ディスクトップは✖️パスワードは⚪︎

意識する為にディスクトップに目標を書いておいても、そのうちそれに慣れてしまい日常の風景になると、その効果はなくなります。

それよりログインのパスワードを目標に関する言葉にすることで、頻繁に目標を意識することができます。

丁度先日こんな話を聞きました。
人生のどん底で落ち込んでいた人が、会社のログインのパスワードを自分がかけて欲しいポジティブな言葉に変えた所、だんだん元気を取り戻したというのです。

パスワードとして毎日何度もポジティブな言葉を意識することで元気になったそうです。

繰り返しの力は強力ですね。たかがパスワード、されどパスワード。上手に使えば効果的です。

結局はやるかやらないかの2つだけ

本当にありとあらゆる手段を使って後一踏ん張りができる方が書かれています。

これが全部できれば、きっと天才になれるでしょう。

天才になりたければ、まずここに書かれている事をやると決意することです。

それができない人は凡人のままなのでしょう。

ブログランキングに参加しています。下のアイコンを押して頂けると、そのポイントが加算され、ランキングに反映されます。どうぞご協力よろしくお願い致します。↓

ブログランキングへ にほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へ にほんブログ村

 

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました