アップルTV買っちゃいました!
買ったきっかけ
前から欲しいと思っていたのですが、中々決心がつかず。
今年は映画を多く見たいと思っていたのに、1月は結局仕事以外で見た映画は2本。
映画館以外でも見ないと、中々本数を消化出来そうにないので、ネットでレンタルする事に。
しかも最近はHuleやNET FRIXなどの動画サイトの需要も伸びているので、一応使ってみておいた方がいいのかなあとも思いました。
どうせなら携帯だけでなく、大きい画面で見る選択肢もあったらいいなあと。
そんな訳で買いに行ったのです。
第3世代と第4世代
いつの間にかAppleTVの第4世代なるものがありました。
ここでは詳しい紹介はしませんが、簡単に言えば、AppleTV本体に保存出来るか出来ないかが大きな違いです。
第3世代はスマホやPCに保存した動画をプロジェクター的にテレビに映します。
第4世代は本体に保存して見る事が可能です。
メニュー画面にiTunesの画面が出るので、そこから映画を選びダウンロードして見れちゃいます。
こんな感じの画面から選べます。
ゲームなども同じ様にAppleID登録しておけばリモコンとTV画面で操作できてしまうので、子供がいる家庭にはそうとう危険です。
余りに便利そう過ぎて、怖かったので第3世代のTVを買う事にしました。
設定は簡単でしたが…
まず家庭のTVとAppleTVをHDMIのケーブルで繋ぎます。
しかし我が家のTVは古く、HDMIの端子が1つしかなく、これはDVDレコーダーに使っているので、慌ててアマゾンで2口の分配機を購入。
これを咬ます事でDVDとAppleTVが切り替えられる様になりました。
とりあえず、DVDを外してAppleTVを繋いでみました。
最初に設定画面が出てきて、家のWifiとiTunesのIDを登録します。
次にiTunesでビデオをレンタル。今回はミニオンズを見る事にしました。
これが以外と時間かかって、60分くらいでした。
iTunesのレンタルは30日借りられて、再生してからは48時間なので、先にダウンロードしておく事をお勧めします。
そして準備が出来たら早速映します!
と思ったら、全然画面の出し方が分からない…。
色々やって、やっとたどり着いたのがミラーリング。
Air playで出力
ミラーリングのボタン探すのに、思いの外手こずったのですが、何の事はない画面下の部分を上にドラッグすると出てくるボタンの中にAir playというのがあるので、それを押します。
するとAppleTVが選べる様になるので、そこを押すと、iPhoneの画面がTVに映ります。
そんなこんなしているうちに遅くなってしまったので、途中でやめて次の日に続きから見ようとしたら、何故か全く分かりませんが再生出来ませんでした。もう一度頭に戻したらスムーズに再生しました。
まとめ
最初のウチは色々面倒ですが、慣れてしまえば簡単に使えそうです。
でも今のTVは子供に占領されているので、結局AppleTVで見られるのはファミリームービーだけで、自分が見たい映画は夜か、iPhoneで見る事になるのかも…。
コメント