尾瀬最終日は小至仏山へ登りました。
正確には至仏山に行こうと思ったけど、途中でへばって小至仏山に行って来ました。
小至仏山は標高2162mで、ルートは2つあります。
鳩待峠から尾瀬ヶ原に行く時と同じ山の鼻を経由して登るコースと、鳩待峠から直接小至仏山を目指すコースです。
山の鼻経由の方が、所用時間がかかり至仏山まで5〜6時間がメドだったので、子供連れだと9時間近くかかる可能性が。その上コースの難易度も少し高く、行くから至仏山までは登り専用ルートなので途中で嫌になっても戻れないリスクがあったので、今回は鳩待峠から直接登るコースを選びました。
こちらは全長3.5kmくらいで所用時間4時間くらいの指標です。
問題はトイレがないこと。
この問題は結果から言うと、ガブガブ水分取らなければ、汗かくので意外と大丈夫でした。
さて、最初の2kmくらいは森の中を歩く散策的な感じです。
その後段々高い木がなくなっていくと、尾瀬ヶ原が見えてきます。
昨日の疲れもあってか、もう2kmから娘がグチグチ言うのをなだめすかして登りました(^^;;
シナノキンバイ
ショウジョウバカマ
ホソバヒナウスユキソウ
などなど、沢山あります。上に行くに従って種類も増えていきます。
小至仏山頂上近くに来ると、かなりゴツゴツした岩場になります。
娘は岩場好きなので、平坦な森よりこちらの方がテンション上がります。
結局4時間くらいかけて小至仏山の頂上に着いてギブアップ。
頂上からは矢木沢ダムや藤原ダムも見えてキレイです。
頂上はスペース狭いです。日陰もないので、あっと言う間に日焼けしてしまいました。
しかし1時間くらい休憩しているうちにあっと言う間に雲が!
帰りは同じルートを順調に歩いて3時間くらい。
難易度はそれほど高くなく、距離も程よい感じでしたが、親子連れは少なかったです。
最後の岩場が未就学児はちょっと厳しいですね。
個人差はありますが、小学校低学年くらいからはイケると思いますよ。
コメント