今年のスケジュールはpat-mi(パットミー)を使っています。
今年の手帳の使い分け | 和んだふるDAYS
http://cars459.com/2016tecyo-note/
約1ヶ月半使ってみて、使いやすい点と、イマイチな点、それぞれ出てきました。
そこで、手帳マニア的には使いずらい部分は自分でカスタマイズの出番です。
パットミーをより使いやすくする5つの提案です。
クリップを反対側にも付ける
パットミーは1ヶ月毎に冊子状態にスケジュールが分かれているのが使いやすいのですが、予定は1ヶ月分以外にも入るので、結局トータル3ヶ月分は必要になります。
そこで、来月と再来月分は、もともと付いているクリップに挟みます。
そして今月分は反対側にクリップで付けます。
こうすれば、今月分と来月分が両側からパット見れます。
年間カレンダーは表紙を引っ越し
年間カレンダーが裏に付いていますが、クリップで両面使うと隠れてしまうので、年間カレンダーは表紙にシール貼りました。
裏に付いている年間カレンダーは縦書きなのがシックリこないので、曜日順に並んでいるタイプを貼りました。
余ったシールは来月分として各月の最後にも翌月分を貼っておきます。
土日と祝日には色を付けて欲しい
土日と祝日はグレーになっているのですが、青と赤のの方が直感的に分かるので、ぜひ色を付けて欲しいです。
今年は自分で色付けました。
何と言ってもガントは必要
やっぱりガントチャートがどうしても必要です。
最初は自分手帳についている分を使っていましたが、スケジュールと一緒じゃないと辛いので、一番後ろのページに貼り付けたら、なんかいい感じ。
翌月のガントも見れていいです。
空きスペースの使い方
パットミーは構造上週を重ねる毎にスケジュールの上の部分のメモスペースが増えていきます。
そこで最後の週のページに今月やりたいことを書いておきます。
そしたら最後の週になった時に、どのくらい達成できたかもチェックできます。
メモを書くのにも使っていますが、上の方に目標でも書いてみようかな〜って思い始めました。
コメント