バーチカルかデイリーかそれが問題だ 手帳の選び方2016

カテゴリー
Pocket

来年の手帳もう決まりましたか?

10月始まりの手帳が主流な昨今、もうすぐ10月で新しい手帳使えますね。

去年と今年の2年間ツインスケジュールを使っていて、大変重宝していますが、来年はどうしようか未だ悩んでおります。

私も学研のツインスケジュール手帳がすばらしい3つの理由 | 和んだふるDAYS
http://cars459.com/note-twinschedule/

なので一度基本に戻って考えてみたいと思います。

手帳はサイズで選ぶ

手帳を選ぶ時に考えるべきは、大きさと形式です。

自分にどのくらいの予定があるか、何を書きたいかによって、選ぶサイズは当然変わってきます。

持ち運ぶ時は、ポケットか鞄かによって大きさを決めましょう。

私はA5かトラベラーズノートくらいの大きさが好きです。

手帳は形式で選ぶ

大きく分けて、1週間横書きのレフト式、縦書きのバーチカル、1日1ページのデイリーと1ヶ月のマンスリーに分かれます。

9月は色々カクリエで毎週種類を変えて、試してみました。

マンスリー

一番書く所は少ないけれど、薄いので持ち運びは便利です。

仕事の予定など細かいスケジュールを書かない人にオススメです。

image

私は1ヶ月と1週間が同時にみたいです。

マンスリーには人との約束だけ書きます。

一応裏には、こだわりのガントチャート。

プロジェクト毎に大雑把なスケジュールを書いています。

image

レフト式

たまにはレフト式と思って1週目はレフト式で書いてみました。

一週間が見渡せるし、比較的1日のスペースが大きく取れます。

image

スケジュール、仕事のToDo、それ以外のToDoに分けました。

でも、早くやるべきことが上に書いてないのが気持ち悪く、レフト式は断念。

バーチカル

だったら、次の週はバーチカルにしてみました。

こちらも1週間が見渡せて、細かい予定も割り振れます。

image

朝、午前、午後、夜に分けました。

やっぱりバーチカルがしっくりは来るけど、要するに飽きたんですよね…。

デイリー

だったら、たまにはデイリーに挑戦。

image

ToDo以外にメモやアイディア帳的に使うスペースがあるのがいいです。

2日で2ページなので、カクリエ1冊で2ヶ月分くらか…。

かさばるのが、デメリットです。

このメモスペースをバーチカルに応用できないものかと改良しました。

image

日付ページをウィークリー、右ページをメモスペースに。

image

今週は、上の段をウィークリーに、下の段をメモスペースに。

書くスペースは、私にはこのくらいで丁度いい様な気もします。

まとめ

でもやっぱり自作は線を書くのが、面倒臭いです。

思いの他デイリーも良かったので、普通にバーチカルを買って、デイリーを自作するか、バーチカル1本で行くか悩み中です。

どう考えても好きで悩んでいるので、この時間が楽しいのですがw。

そして、毎回線を引くのが面倒なのでフォーマットをPDFで作って、カワイイ表紙つけて1ヶ月分作ってみました。

image

このくらい薄いと、カクリエ3冊持ちが重く感じてきた今日この頃には丁度いいかな〜と期待しつつ、使ってみようと思います。

これの中身はまた後日。

 

ブログランキングに参加しています。下のアイコンを押して頂けると、そのポイントが加算され、ランキングに反映されます。どうぞご協力よろしくお願い致します。↓

ブログランキングへ にほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へ にほんブログ村

 

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました