インクレディブル・ファミリー観ました。
「Mr.インクレディブル」が公開されたのは2004年。早いものであれから14年経ったとは恐ろしいです。
今回の「インクレディブル・ファミリー」はその続編ですが、Mr.インクレディブルの終わったシーンのすぐ後から始まります。
14年の技術の進歩
先日テレビでMr.インクレディブルが放映されていたので、久しぶりに見ましたが、やはり技術の進歩はすごいです。
アクションシーンもさすがミッションの監督したブラッド・バード!って感じでカッコイイです!
最近のピクサー作品はみんなそうですが、キャラはデフォルメしたアニメっぽいキャラなのに、背景やディテールはものすごく細かくて、本物っぽく描いてますよね。
このアニメっぽさと本物っぽさの融合が、今作品でも絶妙なバランスで素晴らしかったです。
14年前の技術では表現しきれなかった描写も、今回は描くことができていて、技術は進歩しているなぁと感じます。
でも一番変わったのは、ヴァイオレットの好きな人、トニーの顔かも。
短編映画BAOも感動
ピクサーといえば毎回冒頭に付く、セリフのない短編映画も楽しみの一つ。
今回は肉まんの話。
この肉まんのモチモチの感じが見るからに美味しそう!
そして、最後の結末まで何もセリフがなくても感動します。
アニメの力を毎回魅せてくれる短編が素晴らしいです。
家事への賛歌
インクレディブル・ファミリーのテーマは家事や育児も世界平和を守るのと同じくらい大変な仕事だ的なメッセージがあるのですが、
今年5月に公開された山田洋次監督の「妻よ薔薇のように」も主婦の家事に対する賛歌がテーマになっていました。
2作品を比較してみると同じテーマでも、ブラッド・バードが描く世界と山田洋次が描く世界の違い、そして共通点があるのがが面白いです。
ぜひ見比べてみて欲しいです。
掃除も洗濯も昔に比べれば、随分便利になったのでしょうが、やり始めればキリがないし、でもやらない訳にもいかない大変な仕事。
こんなデジタル化の時代だからこそ、便利になるを追求し続けた時代を経て、家事と言う根本を見直したくなるのかもしれませんね。
まとめ
どんな世代でも楽しめる、楽しい映画になっていますので、ぜひ夏休みに観てくださーい!
ちなみに私はエドナが好きで、今回もエドナとジャック・ジャックの最強コンビは見所です。
そしてパパがヴァイオレットと夜話すシーンでは必ず泣けますw。
コメント