【手前味噌思ったよりも重労働】It was very hard work to make MISO.
I made miso by myself. It was very simple but very hard to knead.
近所の自然食品屋さんにたまたま買物に行った時に手作りの味噌教室のお知らせがありました。
以前から一度手作り味噌を作ってみたくかったので、早速申し込みました。
大豆をひたすらコネる
10人くらいが集まっての味噌作り教室となりました。
まずは茹でた大豆をひたすら手で潰します。
大豆は全日からスタッフの方が茹でて作っておいて下さいました。
材料はほぼ幻の国産大豆。
ボールの中でコネていくと、段々ペースト状になります。
この時粗い感じに潰すと、発酵が遅くなり甘めにできるとか、細かく潰すと発酵が早くなるなどの違いができるそうです。
でも割とどんな感じに潰しても味噌になるのが、手前味噌(手作り味噌)のいい所だそうです。
正直ひたすらコネるのはしんどいです。大勢の人とワイワイおしゃべりしながらやればまだイケますが、一人で黙々と潰すのは私には無理だと思いました。
各家庭で作るのが当たり前だった時代もあり、そんな頃は家族や近所の人達と皆でわいわい作ったのだろうという話をしながら作りました。
おやつタイム!
大豆がかなりペーストになったら、おやつタイム!
スタッフの方が去年作った味噌をお野菜に付けて食べたり、味噌のスコーンを頂いたりしました。
スタッフのお味噌はそれぞれの保管場所やこね方の違いから色も味も全然違いました。
自然食品売り場でお味噌の利き酒ならぬ利き味噌もありましたw。
塩きり麹を混ぜる
そしてコネる作業はまだまだ続くのです。
次は塩と麹を混ぜます。
これもスタッフの方が塩きり麹として混ぜておいて下さったので、先ほどの大豆ペーストに塩きり麹を加えてひたすらコネます。
これも味噌状になるまで、ひたすらコネます。
しかも作業は殆どこれで終わりですw。味噌って大豆と塩と麹を混ぜればできるんだと初めて知りました。
最後はお団子状に丸めて、味噌玉を作ります。
容器に入れる際は、それを容器に投げつけて、なるべく空気を抜いてギューギューに詰めるそうです。
容器は木の桶が良いそうですが、何でもできるらしいです。
ジップロックやタッパーでもできない事はないみたいです。
本当は木の桶欲しいけど、15000円もするそうなので断念。
今年の味噌が美味しくて来年もぜひまた作りたい!と思ったら検討します。
とりあえず、家にあったポップコーンケースを娘から奪い取り、それに詰めたニャン。
これで10月まで放置。寒暖の差を感じる場所に置いておくと美味しい味噌になるそうです。
10月が楽しみだニャン。


コメント
[…] http://cars459.com/food-miso/ […]