今年は自宅で味噌作り

豊かな暮らし
Pocket

今日は我が家でお友達と味噌作りを作りました。

去年は近所の自然食品屋さんで味噌作りの講座に参加しました。

手作り味噌に初挑戦! | 和んだふるDAYS

手作り味噌に初挑戦!
【捏】knead【手前味噌思ったよりも重労働】It was very hard work to make MISO.I made miso by myself. It was very simple but very hard to k...

それがとても楽しかったので、今年も参加したかったのですが、出遅れてしまって予約が取れませんでした。

そしたら店員さんに去年参加したなら、お家で作れますよ〜と、そそのかされました。

でも一人で黙々と大豆を捏ねるのは孤独過ぎるので、お友達とやる事にしました。

お家で作ってみた味噌

講習では茹でた大豆はお店が用意して下さいましたが、今回は自分で茹でます。
最初に水に浸します。

image

我が家には学校で大豆の働きについて習ったばかりの大豆マスターがいたので、上手に洗ってもらいましたw。

優しく洗うのがコツだそうです。

大豆の約3倍くらいの水に浸けておくと、大豆増えます。

今回は大豆500g使用。

前日にふやかした大豆を弱火で3時間くらい煮ます。

imageスロークッカーでやろうかなとも思ったけど、今回は鍋で。

手で潰さなくてならないので、潰せるくらいの柔らかさならOKです。

水を切って、後はひたすら大豆を潰します。

この時茹で汁は取っておいて下さい。

今回危うく捨てる所でした。(半分捨てた所で気づいた。)

image
ペースト状になったら塩麹と混ぜます。

今回は塩と混ざっている塩きり麹を使用。

1.05g使い切りです。

image
image

この時混ざりずらければ、茹で汁で伸ばします。

まんべんなく混ざったら、味噌玉を作ります。

image
最後は容器に投げ入れて、空気を抜けば完成。

image
10月までには、美味しいお味噌になることでしょう。

まとめ

お家でも楽勝でした。

結構余裕あったので、この倍くらい作ってもいいかも。

途中お昼食べたり、去年の味噌を試食したり、気づいたら去年私が受けた講習と殆ど同じに内容になってるじゃん!

でも今回は材料費だけなのでお得!

でも、やっぱり潰すのに一人は寂しいので、来年もワイワイ友達とやりたいなあ。

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました