初心者必見!結婚式のスピーチの練習で知っておくべきこと。
今週末に、会社の後輩の結婚式でスピーチを頼まれてしまいました。
結婚式のスピーチなんて初めてなので、既に緊張しています(^^;;
初めて結婚式にの式のスピーチの練習方法について書いてみます。
原稿を考える
まずは原稿を考えます。
原稿の書き方はインターネットで幾つか調べた結果、大体共通のセオリーがあることが分かりました。
- 自己紹介とお祝いの言葉
- 新婦(新郎)との関係性、新婦(新郎)の仕事ぶりや人となりを紹介
- 結婚生活へのアドバイス
- お幸せに的な締めの言葉
この様な順に話すのが一般的なようです。
この流れに自分のエピソードを重ねて、原稿を書きました。
誰かに聞いてもらう
私は母や妹(一応娘)にも原稿を読んで、聞いてもらいました。
そこで、分かりずらい表現や、おかしな言葉がないかチェックしてもらいます。
更に何分かかったかも測って原稿の量を調節します。
ひたすら暗記
ぶっちゃけ覚えきれてないです。
原稿見ては、暗唱しています。
通勤中の徒歩移動の時にブツブツ言って覚えています。
ボイスレコーダーに録音する
原稿を読んだ状態でボイスレコーダーに吹き込みます。
実際吹き込んだ声を聞くと、自分の欠点が客観的に分かります。
私は相当ゆっくり話たつもりでしたが、思っていたより全然早く喋っていました。
これで何分かかるかも分かります。
更に何回も聞いて今度は耳から覚えます。
まとめ
後は当日原稿を見ないで喋れる様に、ひたすら暗記するのみ。
当日頭が真っ白にならない事を祈るばかりです。
ブログランキングに参加しています。下のアイコンを押して頂けると、そのポイントが加算され、ランキングに反映されます。どうぞご協力よろしくお願い致します。↓
コメント