人気ブログになる為に避けて通れない4つのこと

カテゴリー
Pocket

立花岳志さんの「情報発信・ブランディング講座」に参加しました。2015-05-09 12.55.11
このブログを始めるキッカケとなったブログ講座の中級編という事で、今度はこのブログを人気ブログに成長させるべく受講して来ました。
 
初級編の時は”とにかく始める”というのが第一目標でしたが、今回は中級編なのでもう一歩踏み込んで、ブログを開設したけれど、どうしたら個性的なブログになるのか分からないという人の為のブランディング講座です。
 2015-05-09 09.55.01
参加者も殆どがブログを始めている人で、とにかくブログに対する熱気にあふれた丸一日の熱い講演でした。
オフレコも多く、かなり踏み込んだ充実した内容で、一度に全部は書ききれないので、先ずは私が学んだ”これだけは外せない4つのポイント”についてです。

 

プロフィールを書く

まずはプロフィールが大事。
 
有名人であれば実績があるので、その経歴を書けば十分ですが、無名人の場合は人に誇れるような輝かしい功績と言えるものが大してありません。
 
そこで無名人が書くべきは「未来」。
現在の自分、過去の自分はどんな人間で、未来はどうなりたいかについて語るプロフィールです。
 
今までプロフィールなんて対して気にしていませんでした。
その証拠に今日のプロフィールはまだ直していません。新しいプロフィールを只今絶賛考え中です。

 

ただでさえ無名人なのですから、折角来て頂いた読者の人はその人の人となりや、目指していることが分かった方がより読者は共感してくれる可能性は高くなると納得しました。
しかし私にはこれが難しい。
グループセッションで自己紹介がてら発表するのですが、現在部分はともかく未来について語るパートは散々でした。

読者とテーマを決める

誰に向かって何を伝えたいかを明確にする。
これも分かっちゃいるけど意外に難しいです。
テーマを決め過ぎると書く事が限られてネタに困るのではないかという恐怖心もあります。

テーマについてもグループセッションがあったのですが、肝心のテーマや未来について、全くまとまらず自分でも愕然としてしまいました。
 
自分がいかに漠然とブログを始め、本当はどれほど本気で未来を考えなくてはいけないかが、分かっただけでも収穫とします。
しかし自分の今やりたい事やどうなりたいかは、自分にしか分からないので代わりに考えてはもらえないんです。当たり前だけど。
グループセッションは自分は上手に発表できませんでしたが、同じグループの人の発表を聞くと、どう考えれば良いかという雛形が分かり大変参考になりました。

上手く書くより熱く書け

午後はJ Matsuzaki というブログを書いているJ matsuzaki さんのゲスト講演がありました。
前回の初級編の時もブッキーさんのゲスト講演がありましたが、立花さんはブログ界では超スーパースター過ぎて参考にならない部分もあるため、初心者と立花さんの間にいる先輩ブロガーのお話が大変為になります。
2015-05-09 14.41.44
J Mastuzaki さんの講演は本当に熱く、面白く聞いている私たちもバーニングしました。
中でも自分の上手く書こうとするより、自分がしている挑戦や、失敗や、発見を情熱を持って書く事が大事だという部分が印象的でした。
 
ブログというと今まで、困った時の情報収集で、この分野はこの人に聞けみたいなイメージがあったので、失敗談がネタになるとは思いませんでした。
確かにリア ルで人と話す時には結構人の失敗談が参考になったりするし、聞いていても楽しです。そういう感覚で書いてみればいいのかな?失敗しても何かに挑戦し続ける 人は応援したくなるものです。
そして何より失敗談や挑戦中の事で結果が出てなくてもいいとなると、ネタの範囲が広がります。

質より量より更新頻度

これは初級編の時にも口を酸っぱくして言われていることです。
「人目にさらすこと、仕上げる回数がブログ筋力を鍛える」そうです。ブログって筋トレらしい。
書かない事には始まらないです。

今日の字手紙

2015-05-12 23.27.13 【続】continue
【量より質より更新頻度】The frequency of update is most important for blog more than quality and volume.
 
 
今回のセミナーはブログだけではなく、私にとってこの数年ずっと悩みのテーマになっている、自分のこれからの人生をどう生きていきたいかを問われる内容でした。
その答えに正解はないです。
それでも今の時点で私にとってこれが答えだというものをもう一度本気で考え、前に進みたいと強く思いました。
それができれば、きっとすごくスッキリできる!
しかし、その答えは今すぐには出せそうにないので、ブログの中で挑戦や模索や失敗談を更新しながら見つけていきます。
 
 
ノマドワーカーという生き方

ノマドワーカーという生き方

  • 作者:立花 岳志
  • 出版社:東洋経済新報社
  • 発売日: 2012-06-01

 

ブログランキングに参加しています。下のアイコンを押して頂けると、そのポイントが加算され、ランキングに反映されます。どうぞご協力よろしくお願い致します。↓

 ブログランキングへ   にほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へ にほんブログ村

 

Pocket

コメント

  1. […] 人気ブログになる為に避けて通れない4つのこと | 和んだふるDAYS […]

タイトルとURLをコピーしました