【台】stand
【プチDIYに挑戦!】I challenged making a PC stand by myself.
パソコンのディスクトップを置く台を100均の材料で簡単にプチDIYで作ってみました。
良い姿勢になる為のパソコンの置き方
以前仲野孝明さんの「1日1分で変わる!老いない体のつくり方」という本を読んだ時に、パソコンを打つとどうしても猫背下向きになって姿勢が悪くなるからモニターの位置を上げたてまっすぐ向ける高さに置いた方が良いという事が書いてありました。
そこで、無印の収納ケースの上に置きました。
最初はいい感じだったのですが、プラスティックの収納ケースではPCのモニターの重さに耐えられず、だんだん上が歪んできたので、引き出しが開けずらくなりました…。
セイアのクラフトラック発見
何か良い方法はないかと考えていたら、セリアでクラフトラックなる物を見つけました。
あまりDIY的な事は普段やらない私ですが、簡単にパソコン台が作れました。
トイレットペーパーの芯のシッカリ版ような紙管をL字のジョイントを繋いで、その上にプラスチック段ボールの棚板を乗せて棚を作ります。
一応8KGに耐えられると書いてありました。
組み立ては簡単
まずは紙管を四角に組み立てます。長さは30cmと39cmがあり、私は横30cmX縦39cmをそのままで使いました。
さらに足をつけます。
紙管は紙なので、頑張ればカッターで切れました。そこで棚の高さ9cmに合わせて切り、プラスティックケースが中に収まる様に置きました。
ジョイント1袋と紙管が3組、棚板1枚で合計500円。
ケースはもちろんなくても良いのですが、ここに引き出しがあると文房具や書類が入れられて便利なので活かしました。
最後は棚板を置いてモニターをのせれば出来上がりですが、やっぱりプラスティック段ボールにはモニターがやや重過ぎるようです。
何枚か重ねればいいんじゃない?と再度セリアに行って棚板を補充しようと思った所あいにくの在庫切れ。
棚板は板に変更
1Fがホームセンターだったので、そこの資材館に行ったら、見本があればその通りに切ってくれるとのこと。
木の方が丈夫だしこれならいいかも!と厚さ5mmの木の板を購入。
空いていたので、15分程で棚板そっくりにカットしてもらえました。
確か材料費約500円加工料1000円くらいだったと思います。
そして、先ほど作った紙管の上に木の棚板とプラスチック段ボールの棚板両方置いて完成!(木だけも良いとは思ったのですが、見た目にも段ボールがあった方がしっくりきたので…。)
トータルで12cmくらい視点が上がって、正面を向いてパソコンが使える様になりました!
長く使うとぜったいこの方が楽ですよ。

コメント