今年の手帳&日記帳は昨年からの一人協議の結果次の4つの使い分けにする事にしました。
スケジュールはpat-mi
1月始まりなので、まだ1月のスケジュールちょっと書いたくらいですが、1ヶ月とウィークリーの欄が繋がっているというのは良いです。
1ヶ月毎に分かれているので、とりあえず3ヶ月分くらい持ち歩く予定ですが、軽いのが嬉しいです。
でも、これが多いのか少ないのかはやってみないと分かりません。
スケジュール帳の中身はいい感じですが、ホルダーに挟める量が最大2ヶ月なのは残念。
もう少し挟みやすいといいのに。
日記帳はモレスキンウィークリー
ほぼ日デイリー→カズン→ほぼ日ウィークリー→モレスキンノート→カクリエと日記帳は渡り歩いて来ましたが、今年はモレスキンのウィークリーにしました。
日にちがあると書く量が決まってしまうのが難点で、書く事が多い時と少ない時と自由に書きたいとノートを使ってきましたが、日にちがあると埋めたくなるのも事実です。
日にちがある方が続くかな〜と今年は久々のウィークリー(レフト式)にしてみました。
薄いのでモレスキンの割に軽いのが良いです。
仕方ないので一番上のフリースペースを日曜日にします。
左のノートには写真を貼ってアルバムにします。
ノートは普通のメモ帳に
これ以外に必要なのはノート。
まとまって何か考えたり、メモを取るのに使います。
残ったジブン手帳はどうするか?
去年衝動買いしたジブン手帳。
12月は普通のスケジュール帳として使っていました。
この辺の使い勝手についてはそのうち詳しく書きますが、正直使いやすさ抜群です。(だったらこれでいいじゃんと自分でも思いますが、pat-miが使ってみたいんだよ〜)
なので、その日やりたいこととか、アイディアメモを書くノートとしてしばらく使ってみます。
これまでこの辺もノートに書いていたのですが、イマイチしっくりこないので、これが上手くいけば円満解決です。
pat-miに挫折したら、スケジュール帳に戻るかもw。
しばらくpat-mi1ヶ月分をジブン手帳に挟み、残り2ヶ月分をホルダーに挟んで使おうかと思います。
まとめ
こんな感じの手帳4冊使いで今年は始めようと思いますが、1年の終わりにはどうなっているやら。
また逐一ご報告していきます。
コメント
[…] 今年の手帳の使い分け | 和んだふるDAYS http://cars459.com/2016tecyo-note/ […]
[…] 今年の手帳の使い分け | 和んだふるDAYS […]